水素水のph(ペーパ)の見方

水素水をれらぶときに、phという表記が気になるという方もいたのでちょっと解説します。
ただ、そこまで意識する必要ないと思っているので気にしなくて大丈夫ですよ。
phって何?
水素水の販売ページや購入して見て、phと表記されているのを見る事があると思います。
phは、ピーエイチと読みますが実際は、ペーハーと読みます。
このphは、水質を表す指標で、酸性、中性、アルカリ性をあらまします。
水素水を選ぶときの一つの基準としてみる事は少ないです。
購入するときは、そこまで気にする必要がないと思っています。
ただ、知らないと気持ち悪いですし、あ〜そうなんだ!ぐらいで大丈夫です。
phの基本知識
phは、酸性、中性、アルカリ性に分かれています。
それは、phの数値によって分かれています。
- pH 3.0未満・・・ 酸性
- pH 3.0以上6.0未満・・・弱酸性
- pH 6.0以上8.0以下・・・ 中性
- pH 8.0超 11.0以下・・・ 弱アルカリ性
- pH 11.0超・・・ アルカリ性
厚労省が認める飲料水の帰順は、ph5.8以上8.8以下です。
ほとんどの販売者さんは、phがこの範囲に収まっているのでそこまで気にする必要がないといった理由です。
phは水素水の製法によって値が決まる
水素水のphは、だいたい中性の値を示しています。
浸みわたる水素水は、ph6.65と中性を示しています。
でも、phは、製法によって値が偏りがでます。
電気分解で作った水素水はアルカリ性に傾く
水を電気分解すると、電極上で(OH-)が発生して、水質がアルカリ性に傾きます。
そのため、水素水サーバーなどは電気分解を利用して水素水を生成しているため、phがアルカリ性の値になります。
水素分子を溶かした場合のoh値
水素分子をいくら溶かしてもphには影響はありません。
パブリング製法を利用して水素分子を水に溶かしても水質には何も影響がありません。